最近、朝が憂鬱なんですよ。会社までの足取りが重くて…。もしかして、メンタルがおかしくなっているのかなぁ?
- メンタルを壊した時の身体的サイン
こんな人に向けて書いてます。
この項目に一つでも当てはまるところがあれば、記事を読む価値ありです。
更に、落田さんの誕生秘話はこちらから読めます。
この記事を書いてる人
- 適応障害の前兆:7つの身体的サイン
- 肩や首が凝る
- 頭痛がする
- 胸が痛くなる
- めまい・立ち眩みがする
- 疲れやすい
- 長時間立っていられない
- 些細なミスを連発する
- 適応障害の前兆:身体が教える7つのサイン:まとめ
適応障害の前兆:7つの身体的サイン
メンタルに変調をきたすと以下の様な身体的サインが現れます。
以下 、順に説明していきますね。
肩や首が凝る
正確に言えば、眼精疲労から肩や首の凝りは派生します。
元凶である眼精疲労が酷くなる時点で、かなり無理をしている証拠。
そして、肩凝りや首の痛みは湿布やお薬で緩和されます。
ただし、湿布や薬を飲んでも痛みが引かない場合は適応障害を疑った方がいいかもしれません。
頭痛がする
疲れを伴う頭痛は、眼精疲労が原因にあります。
高熱の頭痛と違い、こめかみや後頭部の痛みが強いのが特徴です。
こめかみの痛みは眼精疲労。
後頭部の痛みは首にサロンパスや湿布で緩和出来ます。
勿論、ロキソニンの様な痛み止めも有効です。
ただし、痛みが長引く場合は心療内科の診察を検討するのもアリです。
胸が痛くなる
適応障害や抑うつ・不安障害の前兆として、最初に痛くなるのが胸。
どちらかと言えば、肋骨に近い部分が痛みを発します。
胸の痛みから始まって、動悸が酷くなる事も。
動悸が聞こえてきたら、顔色も悪くなるので早めに心療内科に行く事をおススメします。
めまい・立ち眩みがする
ストレスが原因のめまい・立ち眩みには次の様な特徴があります。
とても怖いんですが、仮にめまい・立ち眩みが起きた場合はどうすればいいのですか?
まずは軽く背伸びなどのストレッチをしてみてください。それでも治らない場合は以下の方法が有効です。
- 座らせる
- 寝るスペースがあれば横にする
- 水分補給をさせる
めまい・立ち眩みはすぐに心療内科に行かずに、内科で診察を受ける事をおススメします。
めまい・立ち眩みは、一概にメンタル起因とは言えないんですね。納得です。
疲れやすい
大抵の場合、睡眠不足と環境の変化が著しいと疲れやすくなる傾向があります。
つまり、環境の変化によって極度の緊張で心拍数や血圧が上がって筋肉の緊張に繋がるのですね?
そうです。疲れやすい症状が出ている時は、首や肩こりも凄いはずです。まずは休養がおススメです。
それでも、改善しない場合は心療内科なんですね。わかりました。
長時間立っていられない
長時間立っていられなくて、歩行が困難な場合は自律神経失調症の疑いもあるので心療内科の診察をおススメします。
ただし原因は、適応障害ばかりではありません。
- 寝不足
- 運動不足
- 栄養不足
- 貧血
- 糖尿病との併発
これだけ遠因があるのに、ストレスが加わったら更に怖い事になりますね。
そうですね。なので、診察の時間が取れない場合は次の様な対応策があります。
些細なミスを連発する
些細なミスを起こさないように、必要以上に緊張するなら休養のサインです。
ミスを連発してしまうと、仕事に行くのも億劫になりますよね?
そうですね。次の様な症状が出たら心療内科の診察を検討した方がいいですね。
些細なミスを連発して信用を失う方が怖くないですか?
そうですね。ミスを連発しない様に過度の緊張が続くなら休養も視野に入れた方がいいでしょう。
適応障害の前兆:身体が教える7つのサイン:まとめ
以下の症状が出たら、メンタルの不調を疑いましょう。
些細なミスを連発しないようにする自分がいたら、心療内科の受診を検討した方がいいのですか?
心療内科を受診出来ればいいんですけど、時間がなければカウンセリングと言う手もあります。
しかし、カウンセリングって高額ですよね?お手頃で相談って出来ないのですか?
それなら、ココナラで相談する のがおススメです。
確かにココナラは破格で相談出来ますよね。しかし、どの様に検索すればいいんですかね?
ココナラトップページから「メンタル カウンセリング」と入れればプロのカウンセラーが破格で相談に乗ってくれます。
電話相談も可能なんですね。心療内科は敷居が高いから、、ココナラで相談してみますね。ありがとうございます。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
為になったと思った方、フォローお願いします。
ブログランキング参加してます。
よろしければこちらもクリックお願いします。
それでは、また次回。
以上、あんくるはなでした。